【スカルプターズ・ムービー】操演とコマ撮り、ふたつの技法をミックスした『ギョロ 劇場へ』誕生秘話

テキスト・神武団四郎
写真:長尾真志

ホリプロとコマ撮りアニメーション制作スタジオのドワーフ(株式会社xpd)、演出家・宮本亞門さんが組んだオリジナルミュージカルショートムービー『ギョロ 劇場へ』が、YouTubeのホリプロステージにて配信中だ。人形をライブで動かす操演(糸あやつり)と、ひとコマずつ動きを重ねるコマ撮りを組み合わせた本作は、同時にドワーフとTECARATというコマ撮り界のトップランナーによる共作と、スタッフの構成もユニーク。異色のコラボはどのようにして実現したのか、映像演出を担当した春山“デビ”祥一監督と、ドワーフの松本紀子プロデューサーに聞いた。

 

INTERVIEW 春山“デビ”祥一&松本紀子

操演とコマ撮りのハイブリッド

春山:僕は実写畑の人間ですが、家で自主作品を作るくらいコマ撮りが好きなんです。今回はドワーフの松本さんの案件なので、日本最高峰の技術でコマ撮りがやり放題だと思ったら、全編コマ撮りは厳しいんじゃないのって。まさかドワーフさんからコマ撮りを拒否されるとは(笑)。

 

松本:スケジュールがなくて、全編コマ撮り作品は無理だなと。ただ以前からどうしてもミュージカル作品を作りたいと思っていた私にとって、宮本亞門さんは憧れの存在なんです。ご一緒できるチャンスは逃したくないし、無理にでもやらずにはいられなかったという(笑)。

 


プロデューサーの松本紀子さん(左)と監督の春山“デビ”祥一さん。

 

春山:松本さんとの打合せのなかで、操演のお芝居というアイデアが出たんです。ミュージカルだし、新しいことにチャレンジしたいというお話だったので、それなら操演とコマ撮りの中間はどうだろうと。多分みんなも、このふたつの技術は融合すると感じていたと思います。

 

松本:スケジュール的にも、操演とコマ撮りのミックスは非常にウェルカムでしたね。

 

春山:それと僕はコマ撮りが大好きですが、人形を支える突き出しや吊ってる糸を隠す“消しもの”に少しピンときてなくて。見えたっていいじゃん、働く道具たちもかっこいいじゃんと思っているんです(笑)。人形を操る糸や棒をそのまま見せる操演とのミックスなら、消しものなしのコマ撮りも許されるんじゃないかという思いもありました。

 

ドワーフ×TECARAT×スタジオ・ノーヴァ

松本:コマ撮りをTECARATの八代健志さんにお願いした理由は、面白くもなんともない話ですが、まずは、スケジュール的にドワーフがまったく空いてなかった。アニメーターがいないわけです。でも、それとは別に、人形は八代さんにお願いしたいとも思っていました。というのもミュージカルでチャラチャラした可愛らしすぎる人形だとやり過ぎ感がある気がしていたので。それで、今回は八代さんの人形トーンがミュージカルに合うんじゃないかと。TECARATさんのスタジオでドワーフが別案件の撮影をしている時にお願いに行ったら、偶然にも八代さんはコロナ禍で時間ができた時に操り人形を作っていたと(笑)。

 

春山:その人形がむちゃくちゃきれいで、ぬくもりのある質感で、この作品のテイストにぴったりでした。

 

松本:おまけに八代さん「マリオネットをコマ撮りしたらどうなるか実験したいんです」とちらりとおっしゃって。実験どころか、いきなり本番やっちゃいません?と(笑)。スタジオ・ノーヴァさんに関しては、ドワーフのメンバーが操演にも興味があって見学させていただいてたんです。ノーヴァの方たちもコマ撮りに興味を持ってくださっているという話も伺っていたので、これは相談してみよう、と。

 


おじいちゃん(声:鹿賀丈史)の人形。ドワーフの合田経郎さんのキャラクターデザインをもとにTECARATの八代健志さんが木彫りで作製。

 


合田経郎さんによるキャラクターデザイン画。

 


八代健志さんのコマ撮り風景。人形は操演(糸あやつり)とコマ撮り共用で、関節を動かすのではなく、体を支える糸やアームを調整し動きをつけていく。

 

操演とコマ撮りの振り分け

春山:僕が描いたコンテを操演部さん、アニメ部さんと一緒に見ながら振り分けていきました。意外だったのは、お互いに難しそうなパートを「やってみたい」と手を上げていただいたことですね。たとえば操演部さんでいうと、人形が箱に入っていくところ。上から糸で操作するのは無理なのでコマ撮りになるだろうと思っていたら、「こうやればできそうなので、ぜひ」と言っていただいて。

 

松本:どちらも「できます」というカットがいくつもあったので、撮影が先の操演からやってみて、できなかったらコマ撮りにしようと。結局ほとんど操演でできちゃいましたね。デビさんもこだわる方なので平気でダメ出しするんですが、操演さんたちものすごく練習してきてくれて。チャレンジャーの集まりでした。

 

春山:よくない現場だと「それはうちのパートだと難しいんで」みたいに押しつけあったりしますから、今回はすばらしい方々に入っていただいたなと。合田経郎さんのキャラクターデザインから始まって、すごいスタッフが集まったので、僕は現場でひたすらわがまま言ってるだけという(笑)。

 

松本:でも演出家が遠慮しすぎないって、とても大事だと思います。ふだんやってない方がコマ撮りを演出すると「これをやったら大変そうだ」と自主規制しがちなんです。演出家が理想の絵をきちんと描いた方が、作品のクオリティは上がるし素敵な作品になるんですね。

 

春山:コンテも自由に「このシーンなら。こんな演出を盛りこみたい」と思ったことを描きました。操演とコマ撮り、どっちでやろうかということもあまり考えなかったと思います。最終的に削ったものもありますが、かなえていただいたものが多かったですね。

 


窓際にいるオペラグラスのギョロ(声:柿澤勇人)をセットの外側からアニメートする上野啓太さん。

 


「タクトがギョロに見せられた幻想シーンでは、日常シーンとは違った光のアクセントをつけたいと思いレインボーフィルターを使ってみた」と照明の竹本卓司さん。透明フィルターに7色のマジックで等間隔に着色してあったものを使用。

 


セットに配置された小道具の位置を調整するTECARATの美術担当・根元緑子さん。

 

『ギョロ 劇場へ』の見どころ

春山:実写がメインの自分にとって、やりたかった表現が実現できたお仕事でした。操演とコマ撮りをミックスさせることでお互いを補いあう、贅沢な作りになったと思います。セットも舞台としてあるだけでなく「それをどう使うか」という部分の面白さもあって、そこも見どころですね。いつの日か、この作品と同じ仕掛けのセットを実写でやりたいという目標もできました。

 

松本:いろいろなミックスがこの作品の見どころだと思います。たとえば敵対関係と思われがちな操演とコマ撮りのミックス。ドワーフとTECARATさんという、作風の違う、ある意味ライバル関係にあるコマ撮りスタジオのミックス。もっといえばミュージカルというなエンターテインメントに、クールなミュージックビデオを撮ってきたデビさんが入ってくださったことで、新しい音楽作品にもなっている。隣接しているライバル関係の要素が融合したことで、これまでにないものが生まれたと思います。

 


モニターを見ながらセッティングの微調整をする春山“デビ”祥一監督。

 


立ち位置を示すため床に貼られる“ばみり”も人形だけに極小サイズ。

 

 

VOICE CAST

鹿賀丈史:おじいちゃん
濱田めぐみ:ママ
柿澤勇人:ギョロ(オペラグラス)
中村海琉:タクト

 

STAFF

構成&脚本&歌詞:宮本亞門
映像監督:春山“デビ”祥一
音楽監督&作曲&編曲:ジェイソン・ハウランド(ミュージカル『生きる』)
作曲:岩城直也(「ミュージカル・クリエイター・プロジェクト」選出)
キャラクターデザイン:合田経郎(ドワーフ)
映像制作・キャラクター開発:ドワーフ
企画製作:ホリプロ

 

ⒸHoriPro/dwarf